ビタミンCとビタミンC誘導体がどう違うのか。
どちらの方がシミに効果があるの?
ビタミンC誘導体配合の化粧品がたくさん出ていますね。
ビタミンCとビタミンC誘導体配合、どちらを選ぶ?
シミとビタミンC
ビタミンCが、肌にいいのはご存知ですね。
しみを予防したり、しみを薄くしたり、張りをよくしたりする働きがあります。
ビタミンCには、弱点があります。
ビタミンCそのものが、肌への吸収がされにくい点です。
空気に触れると酸化しやすく、水に溶かすと活性を失いやすいため、なかなか十分な効果を発揮できません。
そこで、ビタミンCの弱点を改善させた「ビタミンC誘導体」という成分が登場しました。
ビタミンC誘導体は、肌への浸透をよくした状態で作られています。
肌の奥に浸透してから、酵素の働きで、ビタミンCへと変化する特殊な成分です。
こうすることで、ビタミンCの効果を高めやすくなるのです。
ビタミンC誘導体について
ビタミンCをそのまま塗っても皮ふに吸収されにくいという欠点がありました。
そこで構造式の一部を変えて皮ふに吸収されやすくしたものがビタミンC誘導体です。
ビタミンC誘導体は、ビタミンCとは異なり容易に皮ふから吸収されます。
皮ふに吸収されてからメラニン色素に近い距離で酵素反応によってビタミンCに変化し、長時間そこに留まる性質があります。
そのため、化粧品や美白剤では、ビタミンC誘導体が含有されることが多いのです。
ただし、ビタミンC誘導体といっても、いくつか種類があります。
主に、水溶性、脂溶性、新型の3種類が使われています。それぞれに特徴があります。どのビタミンCが入っているのか、全成分表示で確かめてみましょう。
浸透力 | 持続力 | 即効性 | 安定性 | |
水溶性 | 8倍 | 約12時間 | 高い | 高い |
脂溶性 | 20倍約 | 24時間 | 低い | 高い |
新型 | 100倍 | データ無 | 低い | データ無 |
※:浸透力はビタミンCとの対比
どんどん浸透力も持続力もすごくなってる~
イオン導入の原理
皮ふに微弱な電流を流すことで、皮ふの深部まで薬剤を送り届けることが目的です。
ビタミンC誘導体はイオン化するとマイナスに荷電します。
したがって、人体がプラスに荷電されれば、顔の皮ふにマイナスの電極を当てることで、ビタミンC誘導体は自然に生体内に進入します。
さらに、マイナス同士で反発しあい、電極から遠ざかろうとして、肌の内部に浸透していくといった仕組みになっているようです。
イオン導入できるもの
理屈では イオン化できるものなら何でもイオン導入することができるように思われますが、そうではありません。
例えば、コラーゲンやビタミンAのように分子量が大きすぎる物質はイオン化しても、皮ふの奥まで届けることができません。
一般にイオン導入を勧められるのは、
◎ビタミンC誘導体
◎ビタミンE
◎プラセンタエキス
◎トラネキサム酸
◎グリシルグリシン などです。
単にビタミンCが配合された化粧品より、ビタミンC誘導体が配合された化粧品のほうが、しみ対策に効果があります。
サプリメントでビタミンCを取りつつ、ビタミンC誘導体を使った化粧品を同時に使えば、よりしみ対策の効果が高くなります。
カラダの中からビタミンC
しみには、ビタミンCが効きます。
当然ですが、少量のビタミンCでは、効果はほとんどありません。
ビタミンCは、体全身で消費されるビタミンだからです。
少量では、肌に行き渡る量も少なく、これという効果が発揮されないのです。
ビタミンCは、一定以上の量を摂取しなければ、しみへの効果が発揮されません。
ビタミンC1日1,500ミリ以上
では、1日にどのくらいのビタミンCを取ればいいのでしょうか。
目安として「1日1,500ミリ以上」です。
日本人の大人の推奨される摂取量が100ミリグラムですから、およそ15倍です。
1,500ミリは、最低ラインだと考えましょう。
多ければ多いほど、効果が発揮されます。
1,500ミリ以上摂取することで、体の中で効く日焼け止めとしての効果が発揮され始めます。
これを「インナー・サンスクリーン」と言います。
しみの予防だけでなく、すでにあるしみを薄くさせる効果もあります。
ただし、いくらビタミンCを大量に摂取するとはいえ、一度に大量摂取するのはおすすめしません。
ビタミンCは水に溶けやすい性質があるため、一気に摂取しても、尿として排出されやすいからです。
たとえば、300ミリグラムのビタミンCを5回に分けて摂取すると、効果的です。
複数回に分けつつ、合計で1,500ミリグラム以上のビタミンCを心がけましょう。
どんな食べ物を食べたらいいのでしょう
しっかりビタミンCを摂らないといけないねぇ