スーパーフードビーツ!
天然のオリゴ糖や食物繊維で善玉菌を増やし、悪玉菌の働きを抑制。
豊富なミネラルで高血圧、むくみ防止、精神を安定させる効果。
スーパーフードビーツには疲労回復の効果も!
ビーツのキレイな色を生かしたお醤油もあるんですよ~。
ビーツ
ずいぶん前からこの野菜に興味がありましたが食べる機会がありませんでした。
野菜の図鑑で鮮やかな色に驚いて見たこともない野菜だな。。。
味も想像できないけれどなかなか売っていませんでした。
たまたまスーパーで見かけたので、
水煮のビーツを買ってみました。
鮮やかな赤い色、「どんな味なんだろう」
出して刻んでみると怖いくらい手が真っ赤!
刻んだものをそのまま実食!
「ん~。つちっぽいトウモロコシみたいな味」というのが私の感想です。
手っ取り早く刻んで、ゆでたじゃがいもとチーズといっしょにサラダ。
なんとなくほうれん草を彩りにしたのですが、調べてみるとビーツとほうれん草は仲間だったのです。
このビーツのほのかな甘みは生ハムと合いそう。
ポタージュスープにしてみました。
鮮やかな色、他にはなかなかこんな色ないですよね。
ビーツとは
ロシア料理の代表格「ボルシチ」。これに欠かせない野菜がビーツです。
赤カブのように見えますが、なんとほうれん草と同じ仲間なんです。
(ほうれん草も根が赤いですよね)
ビーツは「食べる輸血」と言われるほど、リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムが豊富で、
更にビタミンA/C,ナイアシン、ビオチン、そして食物繊維も豊富に含まれています。
どんな効果?
疲労回復
ビーツは「疲労回復」に効果あり? 運動選手にも注目されてます。
近年、ビーツの成分として注目されているのが「NO(エヌオー)」とよばれている一酸化窒素です。
この「NO(エヌオー)」は、血液の流れをよくするだけでなく、血管自体の筋肉をしなやかにして拡張させる作用があり、
脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きがあると言われています。
さらに「NO(エヌオー)」には、血流量を増やして体内の酸素が効率よく使われる手助けをする働きがあるため、
筋肉増強効果や持久力のアップが期待できるだけでなく、疲労を回復させる力がアップすることがわかっています。
また、血流量が増え、全身の血行がよくなれば、基礎代謝率も高まり、ダイエットの効果も期待できます。
まさにビーツは、究極の老化防止成分を含んだ食品であるといえます。
テレビ番組「主治医が見つかる診療所」で「血管を柔らかくして、見た目も中身も若返るビーツ」として紹介されました。
サプリメントメーカーがアスリート向けに研究しています(運動後の心拍出量が有意に低下)
硝酸塩は人の体内に取り込まれるとNO(一酸化窒素)に変わる。
NOは血管を拡張させ、血管や血液関連の疾病リスクを低下すると言われています。
腸内環境を正常化
ビーツには、天然のオリゴ糖や食物繊維が含まれています。
オリゴ糖や食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の働きを抑制するだけでなく、老廃物やコレステロールを体外に排泄する働きがあります。
便秘や下痢気味の方は、積極的に摂るようにするとよいでしょう。
肝臓の機能を高める
ベタインという成分には、肝臓の機能を高めたり、肝臓に脂肪がつきにくくする働きがあるため、肝硬変や脂肪肝を予防する働きがあると言われています。
がんの予防
ビーツの赤い色素成分であるベタシアニンは、強い抗酸化力があるため、がんを予防する働きがあると言われています。
もともとイギリスでは、ビーツは体によい野菜として常識になっています。
日本ではあまり身近な野菜ではありませんが、体に非常に良い効果をもたらすので、積極的に取り入れている方が最近増えています。
豊富なミネラル
ビーツはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、リンと健康に必要なミネラルを含んでいます。
ミネラルは高血圧、むくみ防止、精神を安定させる効果が期待できます。
葉酸と鉄分
ビーツはほうれん草の仲間、だから葉酸と鉄分も含んでいるんです。
ピンク色のお醤油
このキレイなピンク色の正体はビーツなんですよ!
ピンク醤油華貴婦人は、少しとろみのある甘口のお醤油です。まろやかな甘みの中に、だしの旨味が効いています。
白身のお刺身やカルパッチョ、湯豆腐や田楽などの豆腐料理、サラダなど色を生かして様々なお料理にお使いいただけます。
お料理に調味料としてピンク醤油を加えることで、一皿が明るくなり食卓が楽しくなります。
ピンク醤油は和食はもちろんのこと、イタリアンやフレンチ、あるいはエスニック料理を引き立てるポイントとしてお使いいただけます。
|
優れた栄養効果!疲労回復や豊富なミネラルと、
とてもカラダにいい野菜のようです。
味はほんのり甘みがありますが、好きキライがあると思います。
頑張って食べましたが、
私は・・・。もういい。
味の好みは人それぞれやからなぁ。